Archives

⑨ 山小屋

【支部山行+会員山行】2025.10.18-19 中山小屋+庚申草山(918㍍)/札幌西部山地

【支部山行】中山小屋+庚申草山(918㍍)/札幌西部山地  2025.10.18‐19北海学園大学の北海岳友会が管理する中山小屋(標高820㍍)を使い、19人で「山小屋の時間」を楽しむ集まりと庚申(こうしん)草(そう)山登山を行う。関連して...
⑰ 支部山行

【支部山行】2025.10.5「アンギラス」とニセイカウシュッペ山/大雪山系

国内最北の最高峰・ニセイカウシュッペ山・中越コース登山口から4人で軍艦山=通称アンギラス(1830㍍)とニセイカウシュッペ山(ニセカウ、1883㍍)の2山を目指した。 北大雪も紅葉が進み、登山口から暫くは緩い傾斜で落ち葉の敷き詰められた登山...
⑱ 会員山行

【会員山行】2025 .9.13 三峰山沢右股~富良野岳(1912 ㍍)/十勝岳連峰

紅葉時期が近い三峰山沢右股を遡行して富良野岳に登る。林道から堰堤を越えて出てくる出だしの「九重の滝」は水量が少なく、いつもは直登する右岸の壁は以前よりもコケ、草付きが増えていて、安全第一で高巻く。登山道に出てから富良野岳山頂を踏んで、十勝岳...
⑱ 会員山行

【会員山行】2025.9.14 雨竜沼湿原~南暑寒岳/増毛山地

登山口にある管理棟で、協力金500円を支払って登山届を提出する。出発してまもなく白竜ノ滝に寄り道。昨日の大雨の影響で凄まじい勢いで沢水が流れ落ちていた。 雨竜沼湿原は蛇行した川に沿って小さな沼が点在して神秘的風景。我々の他には1名の登山者の...
⑱ 会員山行

【会員山行】2025.8.10-11 ガケの沢~札内岳/日高山脈 

登山道のない北海道百名山・札内岳(1895㍍)には札内川水系の札内川本流やキネンベツ沢、戸蔦別川水系のピリカペタヌ川、山スキー沢、ガケの沢の5本の沢ルートしかないが、このうち距離は短いが急峻なガケの沢から山頂を3人で往復した。 8月10日は...
⑱ 会員山行

【支部山行】2025.8.10-11 エサオマントッタベツ岳(1902 ㍍)/日高山脈

静内のアイヌが十勝のアイヌと交易したという伝説の残る山へ、3人で「山の日」に御来光という計画で、戸蔦別川林道から入山する。 8月10日、戸蔦別川林道からエサオマントッタベツ川沿いに標高を上げて、澄んだ水と白帯模様の岩盤が美しい沢を進む。99...
⑱ 会員山行

【会員山行】2025.7.31-8.2 コイカク夏尾根~1839峰/日高山脈

コイカクシュサツナイ川~コイカク夏尾根~1839峰(1842㍍) コイカクシュサツナイ川・上二股からコイカク夏尾根経由でコイカク夏尾根の頭にACを置いて1839峰をアタックする。水は上二股から1人4㍑上げて、1839峰アタックの帰りがけに「...
⑱ 会員山行

【会員山行】2025.7.23-25天人峡温泉-クワウンナイ川-化雲岳/大雪山系

北海道でも猛暑予報の中、沢はまさかの避暑地化していて、駐車場ガラ空きで貸切りだった。沢中2泊で余裕の計画”だったが、1日目はクワウンナイ川の水量はちょい多めで、C810㍍地点で幕営する。 2日目の「滝の背十三丁」は光の帯、何度見てもその絶景...
⑫ 火山活動

【記念山行】2025.7.12 有珠山火口原・昭和新山・西山山麓/有珠山

【支部創立60周年記念事業】この1世紀、20~30年周期で噴火を繰り返してきた有珠山エリアで、全国から96人が参加して7月11日~12日、洞爺湖温泉で、記念講演(NPO法人洞爺湖有珠火山マイスターネットワーク・川南恵美子事務局長「有珠山とと...
② 登山道

【支部山行 縦走路整備】2025.6.28-29空沼岳ー札幌岳 /札幌西部山地

空沼岳-札幌岳 2025/6/28〜29 昨年、支部も関わって整備し復元開通させた空沼岳と札幌岳の縦走路の点検登山。北海道道央地区勤労者山岳連盟、札幌山の会、山のトイレを考える会、増毛山道の会、日本山岳会北海道支部と、総勢16人で、28日、...