⑲ 投稿区分

■ニュース■

羅臼岳ヒグマ襲撃死亡事故 知床財団調査速報8.21、9.1

知床半島最高峰・羅臼岳(1660㍍)の斜里町・岩尾別コースの登山口(岩尾別温泉)に近い登山道で8月14日、下山中の登山客男性(26)が2頭の子連れの母グマに襲われて死亡した事故に関して、知床財団は8月21日と9月1日の2回に分けて、事故の事...
■報告■

エサオマントッタベツ岳/日高山脈

2025.8.11ー12 静内のアイヌが十勝のアイヌと交易したという伝説の残る山へ、3人で「山の日」に御来光という計画で、戸蔦別川林道から入山する。 8月10日、戸蔦別川林道からエサオマントッタベツ川沿いに標高を上げて、澄んだ水と白帯模様の...
■報告■

ガケの沢~札内岳/日高山脈

2025.8.10ー11 登山道のない北海道百名山・札内岳(1895㍍)には札内川水系の札内川本流やキネンベツ沢、戸蔦別川水系のピリカペタヌ川、山スキー沢、ガケの沢の5本の沢ルートしかないが、このうち距離は短いが急峻なガケの沢から山頂を3人...
■報告■

コイカク夏尾根~1839峰(1842㍍)/日高山脈

2025.7.31ー8.2 コイカクシュサツナイ川・上二股からコイカク夏尾根経由でコイカク夏尾根の頭にACを置いて1839峰をアタックする。水は上二股から1人4㍑上げて、1839峰アタックの帰りがけに「ヤオロの水場」で補給して対応する。「ヤ...
■報告■

クワウンナイ川~化雲岳

2025.7.23~25 北海道でも猛暑予報の中、沢はまさかの避暑地化していて、駐車場ガラ空きで貸切りだった。沢中2泊で余裕の計画”だったが、1日目はクワウンナイ川の水量はちょい多めで、C810㍍地点で幕営する。 2日目の「滝の背十三丁」は...
■報告■

【交流登山】有珠火口原・昭和新山・有珠山

2025.7.12【支部創立60周年記念事業】この1世紀、20~30年周期で噴火を繰り返してきた有珠山エリアで、全国から96人が参加して7月11日~12日、洞爺湖温泉で、記念講演(NPO法人洞爺湖有珠火山マイスターネットワーク・川南恵美子事...
■報告■

洞爺湖有珠火山マイスターネットワーク・川南恵美子事務局長が講演

噴火を繰り返す活火山の有珠山
■報告■

鷲別来馬岳~鷲別岳周回/胆振山塊

2025.6.29 沢登りシーズン前に、沢で使うロープワークの練度を上げるため、沢初心者Yさんの訓練を主目的に、7人で、室蘭・登別の岳人がルート開拓を進めてきた鷲別来馬川・裏沢で登りでのロープ、滝沢の下りで懸垂下降を想定して鷲別岳(室蘭岳)...
■報告■

空沼岳ー札幌岳縦走路/札幌西部山地

2025.6.28~29 昨年、支部も関わって整備し復元開通させた空沼岳と札幌岳の縦走路の点検登山。北海道道央地区勤労者山岳連盟、札幌山の会、山のトイレを考える会、増毛山道の会、日本山岳会北海道支部と、総勢16人で、28日、空沼岳中腹にある...
■報告■

ヌカビラ岳(1808㍍)登山道整備/日高山脈

2025.6.15 「日高山脈登山会議」事務局担当の日高町職員の会員を含め北海道支部から3人、日高山脈ファンクラブから3人の計6人が参加。午前4時に日高町日高総合所前を出発、チロロ林道を使って車道の終点となる二岐沢の北電の取水口から、かつて...