羅臼岳ヒグマ襲撃死亡事故(2025年8月14日発生)に関し、知床財団を含む知床ヒグマ対策連絡会議が9月11日に会見し、「事故の概要」を公表した。
8月21日と9月1日に知床財団が発表した調査速報で不明確だった部分に関して加筆すべき記載情報を詳述する。
この日の会見では、「再発防止策」がまとまるまで、羅臼岳登山道(岩尾別コースと羅臼コース)は閉鎖が解除されないことも明らかにされた。以下に掲載した画像データはすべて、この会見で配布された公表資料から転載。

■事故発生現場
事故発生は8月14日午前11時ごろ。岩尾別コースの登山口から約1400㍍地点(1時間程度の所要時間)の通称560㍍岩峰付近の幅約110㌢の登山道上で、獣道が横切った地点。


■被害者男性の状況(抜粋になるが、引用部は原文のまま)
・事故発生時、被害者は単独で走って移動していた可能性が高い。移動速度などは不詳であるが、登山全体の行程から類推してもかなり速いペースで下山していたことは確かである。早いペースを意識し「走れるところは走る」といった行動をしていたが、いわゆる「トレイルランニング」と呼ばれるスタイルを志向した登山ではない。
・被害者はクマ鈴は携行していた。クマスプレーは不明である。その後の調査においても所持や使用に関する情報はなく、所持していなかった可能性が高い。
■事故発生後の状況(抜粋になるが、引用部は原文のまま)
・(被害者の後方約200㍍を歩いて下山中だった)同行者は、被害者の助けを呼ぶ声で事故の発生を知覚し、登山道から外れて林内斜面を下り、ヒグマに襲われている被害者を林内で発見した。この際、同行者が確認したヒグマは1頭との情報である。
・同行者は応戦と救助を試みたが、ヒグマは被害者から離れなかったため、携帯電話の通じる登山道上に移動し、警察へ通報を行った(通報時間11:10)。
・同行者は強力催涙スプレー(現段階でヒグマに対応したものであったかは不明)を所持していたが、使用履歴が不明のものだった。事故発生時の初期対応において使用を試みたが、噴射できていない。登山開始時にすでに空の状態だった可能性がある。

襲撃した母グマと子グマは事故前から、再三、人の前に現われ、目撃されていた。