⑧ 雪崩

「雪崩から身を守るために」講演会

雪崩事故防止研究会が毎年、冬シーズン前に各地で開いている雪崩対策の講演会の今冬(10~12月)の概要が決まった。札幌・北大、鳥取県・大山、栃木県・大田原、東京都・青山学院大、長野県・白馬の5か所で開催する。講演会に関連して、雪崩トランシーバ...
① 林道

10.1~、チロロ林道、冬季閉鎖へ

日高山脈・戸蔦別岳、幌尻岳登山ルートである日高町のチロロ林道ゲートは9月30日で2025年の開錠期間を終えて、車両通行止め期間に入ります。ゲート開放は例年通りならば来年6月の見通し。問い合わせは日高北部森林管理署☎01457-6-3151へ...
② 登山道

大雪山「高原沼めぐり登山コース」今秋は閉鎖

紅葉名所として9月に例年多くの登山者、観光客で賑わう大雪山系の「高原沼めぐり登山コース」について、高原温泉ヒグマ情報センターは関係機関と協議の上で9月3日、ヒグマとの遭遇リスクが高いと判断して、今月の紅葉時期も含めて閉鎖を発表した。沼巡りコ...
① 林道

9.1~、パンケヌーシ林道はゲート閉鎖

チロロ岳などの登山ルートである日高町のパンケヌーシ林道は8月31日をもって、2025年のゲート開錠期間を終えて、9月1日から車両通行止め期間に入っています。例年通りならば、2026年のゲート開放は来年6月の見通し。詳しくは日高北部森林管理署...
④ ヒグマ

羅臼岳ヒグマ襲撃死亡事故 知床財団調査速報8.21、9.1

知床半島最高峰・羅臼岳(1660㍍)の斜里町・岩尾別コースの登山口(岩尾別温泉)に近い登山道で8月14日、下山中の登山客男性(26)が2頭の子連れの母グマに襲われて死亡した事故に関して、知床財団は8月21日と9月1日の2回に分けて、事故の事...
⑫ 火山活動

洞爺湖有珠火山マイスターネットワーク・川南恵美子事務局長が講演

噴火を繰り返す活火山の有珠山