沢登り研修=鷲別来馬川・裏沢~鷲別岳(911㍍)~滝沢

2025年6月29日

裏沢の上部でロープを出す。

沢登りのロープワークの確認のため、6月28日に登別市鉱山町の「ふぉれすと鉱山」(旧鉱山小・中跡)に7人で泊まって懇親、翌29日に鷲別来馬川水系の裏沢と滝沢を使った沢周回ルートで、沢登り研修山行を行う。登りと下りでロープを使うことを最大の目的としてこの2つの沢周回ルートとし、沢登りが初めてのYさんには事前に白石ルームでロープワークと懸垂下降のレクチャーを行って本番にのぞんだ。

 「ふぉれすと鉱山」から車で15分移動して、下山地の滝沢林道に車2台をデポして、残り2台で牛舎奥林道最奥に移動して、スタート。

 せっかくなので、入渓前地点から続く踏み分け道をたどって、野天風呂「川又温泉」を訪ねる。古くからアイヌの人たちの間では「クスリアフプカルシ(薬湯をよくもらうところ)」と呼ばれていた野湯のようだが、明治41年(1908年)に川又平吉が発見したことが原名の由来となっている。昭和7年(1932年)に建てられた湯治用宿舎があったとされる。今は鷲別来馬川右股沿いに浴槽が残るのみだが、温めの湯加減ながら風情ある雰囲を漂わせていた。

 川又温泉から鷲別来馬川を少し下って裏沢遡行に入る。裏沢では二股を左に左に取って標高を上げた。c350㍍から先からしばらく水が切れて涸れ沢になっているのに驚く。以前に比べて明らかに水量が少なく、相当量の土砂堆積により中流域は伏流化が進んでいる。

 登れる小滝が適度にあり、そのうちの一つでロープをフィックスしてプルージック登攀、上部の急傾斜帯で「ごぼう抜き」登攀でロープを使う。地形図のがけ記号部分周辺は浮石が多く、ヒヤッとする「落石」も何度か。泥壁の急傾斜帯を登って北尾根の登山道に出る。折から気温も上がって登山道からの鷲別岳山頂、山頂から滝沢下降地点までの登山道は皆、暑さとの戦いとなり、滝沢の沢水が足元に心地よかった。

 滝沢下降では想定した地点でほぼロープ一杯の懸垂下降で標高を下げた。もう一か所は残置ロープもしっかりしていたのでこのロープを使って下降する。滝沢を沢筋としては裏沢よりきれいであり、滝沢を登路とするのが良いように感じる。滝沢林道に出て沢周回コースはエンディングとなった。

滝沢の下降で懸垂下降を行う。

裏沢の岩盤帯でロープを出す。

滝沢をコケ地帯を行く。

タイトルとURLをコピーしました